仏教生活徒然日記

仏教が日本に伝来してから1500年ほど。様々な時代を経てもその教えは、現代の私たちの中に受け継がれています。 学問の仏教は「お釈迦様のお考え」を解くことに専念します。つまり【教義仏教】です。 これもとても大切なことですが、このサイトでは私たちの生活に密着した、生活の中に活かしていきたい「教えや考え方」、つまり【生活仏教】を紹介していきます。心と身体を元気に!
仏教が日本に伝来してから1500年ほど。
様々な時代を経てもその教えは、現代の私たちの中に受け継がれています。 仏教を大学で学ぶと「お釈迦様のお考え」を解くことを学びます。つまり【教義仏教】です。 これもとても大切なことですが、このサイトでは私たちの生活に密着した、生活の中に活かしていきたい「教えや考え方」、つまり【生活仏教】を紹介していきます。
心と身体を元気に!
2022.9.19 | 仏教生活センターの動画 |
---|---|
2021.12.24 | 仏教生活センターの動画「そもそもシリーズ修験道」編、始まりました! |
2021.12.24 | 福原堂礎先生の「お墓の建て方」シリーズです。誰に聞いたら良いのか分からない!そんな方必見です! |
2021.4.21 | 仏教生活センターの動画「そもそもシリーズ仏教」編、始まりました! |
2020.12.30 | 仏教生活センターの動画「参拝の仕方とその意味」をアップいたしました。 |
2020.12.26 | 仏教生活センターの動画「お正月の迎え方」をアップいたしました。 |
2020.11.21 | 仏教生活センターの動画「気枯れ・バランス」をアップいたしました。 |
2020.11.28 | 仏教生活センターの動画「コロナ禍を生き抜く」をアップいたしました。 宝亀5年(774年)兵乱や災害、流行病を押さえ込むための光仁天皇の勅(みことのり)によると、「摩訶般若波羅蜜」をいつも念誦するように。そうすれば流行病や疫病神は家の中に入らない。光仁天皇の願いは、「陰陽が順序に合わせ、寒気温気が調和し、国に流行病の禍がなく、人が天寿を全うすることである。」と… |

山の宗教・山伏の宗教
実修・実験の宗教
そもそもシリーズ「修験道」編 第2話
神仏習合・混淆の宗教
そもそもシリーズ「修験道」編 第3話


お彼岸の話

お葬式はなんのためにするのか
お坊さんの仕事
日本仏教に救われてきた日本人
日本人の神と仏
日本仏教はビーフカレー
仏教とは何か
仏教とは何か
日本仏教はビーフカレー
日本人の神と仏
日本仏教に救われてきた日本人
お坊さんの仕事
お葬式はなんのためにするのか
お彼岸の話
知ると生活は聖活になる
こんな時どうしたらいいの?「御祈祷」って何?「先祖供養」はなぜするの?
意味を知らずに何となく、周りが言うから…。様々な疑問が出てきます。でも、長い間続いてきた風習や習慣には何かしらの意味があるはずなのです。ちょっと知ることで心豊かな「聖活」に変化しますよ!
参拝の仕方とその意味
お正月の迎え方
1年で一番の「晴れの日」お正月。どんな心持ちで迎えれば晴れやかになるのでしょうか?素敵なお正月になるヒントです!
「仏教生活センター」とは
穢れ(けがれ)は気枯れ
コロナ禍を生き抜く
何でお墓があるの?

心身ともに健康になる

